【中京区】地名の読み方は難しい
みなさんこんにちは、
京都市中京区の不動産会社、株式会社フジハウスです。
突然ですが今回の記事では京都市中京区の
難しい・ややこしい読み方の町名を紹介していきたいと思います。
というのもですね、ずっと京都に住んでいる私ですが
不動産物件の情報を見ていると高確率で
「ここって何て読むの…?」ということになります。
そもそも人名や地名って読み方の難易度高いですよね。
どうやってそう読むねん!?とか、
ややこしいねん!!とか、色々思わされます。
そんなこんなで、今日は中京区の難しかったり、
ややこしかったりする読み方の町名をいくつかピックアップするので
私と一緒におさらい勉強しましょう!

その1
『夷町』と『恵比寿町』 【えびすちょう】
どちらも中京区にある町名で、
どっちも【えびすちょう】と読みます。ややこし。
更に『夷町』の方は同名で読み方も同じ町が左京区にも存在します。
ややこしすぎ。
同じ【えびすちょう】という読みで言えば、
下京区に『蛭子町』もあります。
芸能人の蛭子能収さん(えびすよしかず)がいないと
これも読み方わかりませんけど…って漢字ですね。
というか「夷」って漢字日常で使わないし難しすぎません?
京都には夷川通【えびすがわどおり】という通りがあるので、
読めなくもないけど…初見だと全然わからないと思います。
ちなみに、夷町は「間之町通夷川下ル夷町」 というように
京都特有のどの辺にある○○町、という説明的な住所がついています。
タクシーに乗って口頭でえびす町、とだけの説明だと
どのえびす町よ?ってなりますもんね。
その2
『西ノ京大炊御門町』【にしのきょうおおいごもんちょう】と
『西ノ京南大炊御門町』【にしのきょうみなみおおいみかどちょう】
罠過ぎる読み方で未だに私を苦しめる
私的中京区ややこしい読み方ランキング1位の町名です。
同じ西ノ京エリアで同じような町名で南がつくかつかないかで
御門の漢字の読み方が違うという難易度高すぎ問題。
逆で読んでても気づかないというヤツ。
なんなら今この記事を書いてても頭がこんがらがってきて
普通に入力間違えるヤツ。
この記事を機になんとか覚えたいところです。
その3
『壬生朱雀町』【みぶしゅじゃくちょう】と
『砂金町』【しゃきんちょう】
はじめて読むときは絶対にみぶすざくちょう、と
さきんちょう、で読んでしまう町。
この町名、特に壬生朱雀町は近隣の学校とかは全部
朱雀第一小学校【すざくだいいち】のように
すざく読みなので余計罠度が高いですね。
その4
『滕屋町』【ちぎりやちょう】
シンプルになんて読むのかわからないシリーズその1。
『滕』はgoo辞書によると音読みで【とう】、訓読みで【わく・わきあがる】。
意味は水がわきあがる。
どうやっても【ちぎり】とは読めない『滕』。
京都の町名や通りの名前は由来として、昔この辺りは
饅頭【まんじゅう】で栄えていたから饅頭町、というように
昔に○○で有名だったから、というパターンが多いです。
『滕』は、織物を織る際に使う道具のひとつで、
恐らく織物でこの界隈が有名だったのでしょう。
その5
『笋町』【たかんなちょう】
シンプルになんて読むのかわからないシリーズその2。
『笋』は『筍』【たけのこ】の古い呼び方で、
『笋町』は祇園祭の山鉾、孟宗山(筍山)の鉾町です。
中国由来の古事、病気の母のために孟宗さんが
冬の雪山でタケノコ堀りをした孝行話にちなんでいるそうです。
バックストーリーから読み方を全く想像出来ない難漢字ですね。
という感じで中京区の難しい・ややこしい読み方の
町名をピックアップしてみました。
他にも難しい読み方の町名は沢山あるので、
勉強を兼ねて紹介していきたいところです。
でも次にこのシリーズを更新するとすれば、
上京区の難しい読み方の町名、という題目です。
他にも皆さんが難しいと思ったり、ややこしい読み方の
町名があればぜひ教えてくださいね。
じゃあ今回はこのへんで。
また豆知識シリーズや雑談ブログでお会いしましょう♪
【宣伝コーナー】
中京区・上京区に特化した京都のまちなか不動産、フジハウスです♪
売るのも買うのも地域密着型のフジハウスにご相談下さい!
弊社では現在販売物件が不足しておりますのでご売却のご相談お待ちしております!
売買、仲介、買取、管理、リフォーム、お任せください♪