【事務所近くのパワースポット情報】
こんにちは!フジハウスです!
今日はフジハウスの事務所近くの神社、
「元祇園梛神社(もとぎおんなぎじんじゃ」と「式内 隼神社(しきない はやぶさじんじゃ」の
紹介をしていきたいと思います♪
こちらはフジハウスの東、四条大宮方面に徒歩約6分ほどの距離です。


先日の5月21日(日)に事務所のすぐ横を御神輿が通っていったので写真をパシャリ。
その後なんの御神輿だろう…?と調べたら凄くご近所の神社のお祭りでした。
ご近所やのに知らんのかーい、というツッコミが聞こえてきますね。

👆写真を撮るタイミングが遅くてもう最後列のお馬さんしか見えない「神幸祭」
グルメ紹介の時は料理とお店の写真を撮り忘れ、イベント紹介の時は目玉写真を撮れないポンコツ事務員とは私の事です😇
このお祭りは「神幸祭(しんこうさい)」といって、
毎年5月の第三日曜に開催されています。
”869年(貞観11年)京都で疫病が流行し、その悪疫をナギ払い、疫を鎮めるために牛頭天王(素盞嗚尊)を勧請しお祀りしました。当時この地に数万本の梛の木があり、その林中にお祀りしたのが始まりで梛神社といいます。
後に八坂の郷におうつりのとき、花を飾った風流傘を立て、棒を振り、楽を奏して神輿に神さまをお遷ししてお送りしました。これが祇園祭の傘鉾の起源ともいわれています。”(https://motogion-nagijinja.or.jp/event/shinkosai/ 神幸祭の始まり より引用)
👆すごく意訳して私流に書こうかと思ったのですが、
公式の説明が簡潔でわかりやすいので来ていただきました。
ご一行が前を通って行ったとき、なんだか時代祭りみたいだな~と
思っていたらミニ時代祭って言われてるみたいです🙄
そして先頭を歩く「少年勤王隊(しょうねんきんのうたい)」は
時代祭の「維新勤王隊(いしんきんのうたい)」の担い手になるそうです。
時代祭好きの方には神幸祭も是非ご覧になっていただきたいお祭りですね。

そろそろタイトル通り梛神社と隼神社の説明しなさいって感じですよね。
でも公式サイトのURLとか、説明文もうお祭り部分で引用してしまっている…
絶対に私が書くよりも公式を見てもらった方が早い…というか私の指が勝手に
公式サイトを引用しようとしている…🫠🫠
というわけで(?)ちゃんとした説明は皆さん公式サイトをご覧ください!
私が説明すべきは私目線でどんなご利益があるスポットなのか、ですね!
ずばり梛神社は縁結びです!
こちらの御神木である梛の木はひっぱっても切れない
丈夫な木なんだそうで、縁が切れない、ご縁を結ぶというありがたいものなのです。
白状します、ちょっと公式サイト引用しました。

だって縁結びののぼりが出てるんですよ!
もうこれは良縁祈願を推していくべきでしょう!
じゃあ隼神社は?というと。


こちらは隼神社。
梛神社とそっくりで、隣同士に二つのお社が並んでいるのです。
(並んでる写真?もちろん撮りわすれたので公式サイトみてください🤣)
京都でも珍しい、一つの境内に二つの神社があるのがここなんですね。
隼神社では厄除け、病気平癒のご利益をお祈りできます。
関西人的にいうと一つの境内で二つのお社、
縁結びの健康の二つをお祈りできるお得な神社…!












境内にはお稲荷さんと田中神社というお社もありました。
こちらの由縁はちょっとわからなかったので気になる方は是非調べて、
その後私にも教えてください😋


バス停「壬生寺道」が神社の真ん前!
四条大宮から歩いても徒歩6分ほどなのでアクセス良好ですね♪
京都の有名神社、八坂神社(祇園社)が遷座する前は
こちらにおられた…というのは今回ブログを書くにあたって私は初めて知りました。
皆さんご存知でした?
京都は本当に沢山の神社仏閣や歴史的スポットがあって、
自分の暮らす場所の近くの何気ない石塔が実は教科書にも載ってるアレ所縁だった…
とかしょっちゅうあります。
フジハウスの事務所の近くにもまだまだそういう発見があるんだろうな~
ということでちょっとずつ探しつつ、本ブログで紹介していきたいと思います♪
「壬生」エリア情報や付近の物件情報も
水面下情報含めて多数ございますのでお探しの方は
お気軽にお問い合わせください♪
【宣伝コーナー】
中京区・上京区に特化した京都のまちなか不動産、フジハウスです♪
売るのも買うのも地域密着型のフジハウスにご相談下さい!
弊社では現在販売物件が不足しておりますのでご売却のご相談お待ちしております!
売買、仲介、買取、管理、リフォーム、お任せください♪